こんにちは!
今日は気温が上がらず非常に寒く感じた一日でした。
先日、インターネットのニュースにフェラーリの記事が上がっていました。
『超高額で取引されるフェラーリのクラシックカーたち』ということで掲載されていましたね。
内容としては、
昨年2月、フランスで開かれたクラシックカーのオークション。そこに出品された1961年製の「250 GT SWBカリフォルニア スパイダー」と呼ばれるスポーツカーが1630万ユーロで落札された。
新車でも数千万円以上の価格で販売されるフェラーリは、
クラシックカーにおいても圧倒的な強さを見せている。
世界中のカーオークションにおける出品・落札データをまとめているイタリア在住のアドルフォ・オルシJr氏によれば、2014年9月~2015年8月の1年間に、世界中のカーオークションで出品されたクラシックカーの落札価格トップ10の7台、トップ100のうち52台をフェラーリが占めた。歴代落札価格の最高記録も当然フェラーリだ。2014年8月に米国・モントレーで行われたオークションで、
1962年製のフェラーリ「250GTO」が3800万ドル(約36億円)で落札された。
フェラーリを中心に、クラシックカー市場はかつてない規模まで拡大している。前出のオルシJr氏によると、直近の集計である2014年9月~2015年8月の1年間は主要オークションにおける取引金額が初めて10億ユーロ(約1200億円)を超えた。20年前と比較すると25倍前後まで膨らんでいる。
クラシックカー市場が大きく伸び始めたのは2000年初頭。スーパーカーの新車マーケットが大幅に落ち込んだリーマンショック直後も、クラシックカー市場は伸びが鈍り、成長が少し停滞したぐらいだった。その後は右肩上がりで拡大してきている。今年は年明けから世界の株価や原油相場が下落するなどリスクマネーの収縮もみられるものの、クラシックカー市場においては、これまでの流れは大きく変わらないだろうという予測が、関係者の間で飛び交っている。
創業者エンツォ・フェラーリの神話と、モータースポーツの頂点でもあるF1でのヒストリーをバックボーンに、ブランドの希少性を高めていったフェラーリは他の自動車メーカーに先駆けてクラシック・フェラーリの価値向上のための施策を手掛けた。「価値あるクラシックカーとしての認定制度 フェラーリ・クラシケ」を設けたのは2006年のこと。その認定を受けたいオーナーはイタリアのマラネッロにあるフェラーリ本社のフェラーリ・クラシケ部門か、もしくは世界中にあるフェラーリディーラーへ行き、認定審査を依頼する。
すると、クルマごとに決められているポイントがチェックされ、そのクルマが生産された時と同じ状態のオリジナルを保ち、かつ、各部が正常に機能しているかが判断される。そしてそれらがフェラーリ・クラシケの基準に達していれば、フェラーリ社はそのクルマが「ホンモノ」であることを証明するのだ。クラシックカー、特にレースカーは、そのホンモノという解釈が難しい場合が時としてある。フェラーリ・クラシケは、その真贋の判断を行い、白黒をはっきりさせる役割を果たすのだ。ここでクラシックカーを持つリスクのひとつであるフェイク(偽物)や記録の混同によるトラブルを排除でき、より安心してフェラーリのコレクションを行える。
また、クルマの素性的には問題なくても、改造されていたり、コンディションが悪かったりする場合には、フェラーリ・クラシケが、オリジナルの状態に復元することを引き受ける。 このようなフェラーリの取り組みによって、元々高かったフェラーリのクラシックカーの価値はさらに上がる。
ということでした。この内容は以前にブログにも書いたことがあります。
一般的に認知が進んできたということですね!
TEL:092-434-3301